新築一戸建てを購入、 無垢材と集成材の違いを徹底比較!無垢材が全ての家はほとんどなく、集成材がよく利用される!

建築の基礎知識 新築一戸建て

新築一戸建を購入、無垢材と集成材の違いを徹底比較!無垢材が全ての家はほとんどなく、集成材がよく利用される!

製材 (無垢材)と集成材

住宅建築で使われる木材には、製材(無垢材)集成材との2種類があります。しかし、無垢材でほとんど作られている家はほとんどありません。

具体的に、 製材(無垢材)と集成材 の特徴を比較していきます。

最近の建築で使われる木材は、大きく分けて

製材(無垢材)と集成材

のどちらかです。

製材 (無垢材)とは

製材(無垢材)とは、 天然の木をそのまま利用した木材です。 天然の木を梁や柱の形に整えて使用します。
構造用製材(無垢材)の杉であっても地により、山により、部位により、強度はまちまちで、使われる天然の木の樹種により価格は様々です。
無垢材は、加工された後も空気中の水分を吸収・放出しているので、そったりしてしますので、業者的に、無垢材をいやがったりします。


集成材 ( エンジニアードウッド)とは

軸材料です。

集成材とは、丸太などの木材を一度薄い板状に切断し、これを接着剤で接合してつくられた木材です。
いくつもの素材を集めて一つの木材に成形するため、強度のバラツキがすくないというメリットがあります。そのため、 構造計算では安心できます。
一般的には無垢材よりも安価です。又、乾燥させた木材を組み合わせているため、品質が安定しているということも特徴です。
細かな木を接合して木材としているため、水分による反りが出にくく、加工しやすく組み立てやすいという特徴を持ちます。加工がしやすいので、大工の腕による差はでにくいです。

集成材の特徴

無垢な木材をそのまま加工して使う製材に対し、いくつもの木材を接着する事で成形する集成材は、その品質が保たれるように規格が設けられています
乾燥させた木材を組み合わせた集成材は、ひずみが少なく安定しているというメリットがあります。無垢材の場合、含水率の高い木材の場合には、ひずみやそりが起こりやすいというデメリットを持ちます。無垢材は材質を理解した熟練の大工でなければ扱いが難しいという特徴があり、日本の住宅ではかなり多くの集成材が使用されて建築されています。

やはり、そりやひずみがおこるとクレームにつながる可能性があるという強い意識が、集成材の使いやすさを助長し、構造計算もしやすいという点が、おおきなメリットです。
集成材としてよく使われる樹種は、スギ、ヒノキ、ヒバ、米松、エゾマツ等が代表的な樹種ですが、どんな木からでも集成材は作ることが出来ます。

集成材は安いコストで一定レベルの品質を保持できるメリットがあります。
集成材の強度は建築基準法で決まっています。
大手ハウスメーカーでは、ほとんどが集成材を使い、すべてが無垢材、というところは極めてまれなのが現状です。
最近の集成材はすべてF☆☆☆☆となっており、基本的に安全と考えられています。

JAS(日本農林規格)では、接着性能や強度、ホルムアルデヒドの放散量などに関しての適合基準を定めており、集成材の品質確保を保っています。
原材料には強度などにバラつきが存在しますが、何層にも重ねて接着することでそのバラつきが平準化され、安定した強度になっています。
住宅を建築する場合、どの構造部分に使う木材であるかにより必要な強度も異なるため、「構造用集成材」「造作用集成材」といった種類に分類分けされています。

集成材にもいろいろ種類があり大きく分けて

「構造用集成材」「造作用集成材」

があります。

関連記事:集成材は、なぜよく使われるのか?はこちら

合板 ( エンジニアードウッド)

面材料です。

「ごうはん」と呼ばれる材料は、 薄い板に剥いたものを、接着剤で貼り合わせして成形していきます。一般的にはベニヤ板といわれているものです。
無垢な木材を成形した製材と違って割れにくいのが特徴で、単板の繊維方向を互いに交差するように貼り合わせて作られます。
その他のボード系木質材料と比べても強度が高く、耐水性の高さや含水率の変化による収縮・膨張が少ない点も魅力です。
出来上がる合板は、製造において使用される接着剤の種類により耐久性が異なる事から、種別が分けられ、その種類によって異なる用途に使われます。

CLT(直交集成板)

CLT(Cross Laminated Timber)とは、小さな断面の薄板(ラミナ)を、繊維方向が直交するように何層にも接着をして集成したパネルです。
欧米では、マンションや商業施設の壁材や床材として普及しているもので、日本でも国産材CLTが中高層建築の木造化に採用されるなど注目度が高まっています。
CLTはコンクリートに比べて断熱性が高く、コンクリート壁や床に必要な断熱補強を簡単に行う事が出来ます。また、重量が軽く基礎工事の簡素化ができ、施工期間も短期間であるというような魅力的なメリットがある事から、価格は割高な傾向です。

LVL(単板積層材) ( エンジニアードウッド)

軸材料です。

単板(Veneer)を重ねた(Laminated)木材(Lumber)のことをLVL(Laminated Veneer Lumber)と呼んでいます。丸太を薄い板に剥いたものを、木材同士の繊維が平行になるように重ねて接着したものです。べニアとの違いは、 繊維方向をそろえて接着したかどうかという点にあります。
合板では、単板を繊維の方向が直交するように張り合わせるのに対してLVLは木の繊維方向をそろえて重ねて貼り合わせているのが特徴です。強度が高く、貼り合わせる素材によるバラつきも少ないので家の骨組みである柱や梁といった細長い軸材料、構造躯体として使われています。

OSB ( エンジニアードウッド)

面材料です。

OSB(Oriented Strand Board)とは、短冊状になった木片をプレスして接着剤で固めた木質材料です。 直訳すると「配向性ストランドボード」 です。
整った短冊状の物を使っているので木片に無駄がなく、廃材が出にくいというメリットもあります。ホームセンターなどで良く見かける、DIYに使うような板材の多くがこのOSBです。 なんにでも使える汎用性があります。
ホームセンターの木材コーナーに行くと、ほぼ必ずといっていいほど置いてあり、価格が安いのが特徴です。
価格が安く、家具や棚に使われるのはもちろんですが、壁の面材としても利用されます。

パーティクルボード ( エンジニアードウッド)

面材料です。

パーティクルボードとは、解体廃材などを原料とした木材を大小の欠片レベルに分解した上でその小片を接着剤と混ぜ合わせて加熱圧縮したものです。パーティクル(particle)とは英語で「粒子・小片・細片」という意味を持ちます。簡単にいうと 木材のチップを加熱圧縮した板のことです。

壁・床・屋根の下地材家具素材として使われています


OSBが短冊状の木片をプレスして作られた木材だったのに対し、パーティクルボードは更に細かいサイズのチップが使われているのが特徴です。
廃材を利用している点でエコであり、厚さや大きさなどを好きに決める事が出来る点が魅力です。

ファイバーボード ( エンジニアードウッド)

面材料です。

  • ハードボード(硬質繊維板)
  • MDF(中密度繊維板)
  • インシュレーションボード(軟質繊維板

原料からこまかく繊維化させたものが繊維板です。繊維化から水を加えてサイズ剤添加&圧熱・乾燥したものがハードボード・インシュレーションボードです。繊維化から乾燥させて接着剤・はっ水剤添加&圧熱したものがMDFといいます。

ファイバーボードは板状の木質材料で、原料となる木材の繊維を解きほぐした上で接着剤や合成樹脂などと混ぜ合わせ板状に整形してつくります。
断熱性や吸音性に優れており、その密度のレベルによって分類され、用途に合わせて採用されます。
断熱材・吸音材あるいは家具や畳などの心材、内装・外装用の下地材や化粧板といった用途で幅広く使われる木質材料です。
軟質繊維板は断熱、保温効果が優れているので、保温材料として天井などに多く利用されています。

ファイバーボードは密度のレベルによって分けられます。

IB(軟質繊維板)

インシュレンションボードと呼ばれ、ファイバーボードの中でも柔らかな性質の繊維板です。多孔質で軽量、そして断熱性・吸音性に優れている事から畳の中心となる畳床として多く使用されます。ほとんど住宅で使われています。

MDF(中密度繊維板)

MDFとは、「Medium Density Fiberboard」の頭文字をとったもので、中質繊維板とも呼ばれます。ファイバーボードの中では中度の密度として分類され、軽くて加工性も高く、反りや割れが発生しにくい点も特徴ですが、 湿度には弱いためしっかり、全ての面に塗装処理防水紙を張るなどしなければなりません 。家具全般に多く採用される他、住宅設備ではなどに使われています。

HB(硬質繊維板)

ハードボードと呼ばれる硬質繊維板が、ファイバーボードの中でも最も密度が高いものとして分類されます。暑さが5mm以下の薄いものが中心で、固くて強度も強く、金属板と同じように打抜加工、曲げ加工ができるのが特徴です。表面は滑らかでツルツル、裏面は細かくザラザラとしているものが多いです。内壁の下地材や床の下地材などに多く使われます。
木材から、木材繊維を抽出し、高温高圧で圧縮成型した硬質繊維板です。

関西の新築一戸建てを割安に購入はこちら

北摂・阪神間の新築一戸建てを探す

REAL BANK
未来の価値ある住文化を創造する
アーバン・サイエンス株式会社
〒564ー0063
大阪府吹田市江坂町1丁目16番10号 メゾン江坂102
TEL 06-6155-4980
E-mail:info@realinfobank.com
【当社HP】
https://www.realinfobank.com/

タイトルとURLをコピーしました